
おはようございます^^
まだまだ寒い日が続いております。
布団乾燥機でホカホカにしたお布団に入る瞬間が、この世で一番好き( ^∀^)朝が来るのが、ほんっと嫌。
今年の冬も、野菜も高騰する寒さの厳しい冬でした。
お味噌汁の代わりに作った『粕汁』
これを毎日のように、食べておりました〜w うちは、子供達を含めてみんな粕汁愛が強めです。
お弁当にもよく登場している粕汁、ありがたいことに「レシピは載せてないの?」と、インスタやFacebookで、聞いてくださる方がいらっしゃいました。
よく作ってるくせに、きちんとレシピに起こしたことがなかったので・・・(`・∀・´)本当にお待たせしてしまってスイマセン !!
この基本のレシピに、「豚肉」入れたり「鮭」入れたり、野菜も「根菜」や「サトイモ」など、色々とアレンジできます。レシピは、少し多めですが4人で二杯ずつほど楽しめばなくなります^^
後半に毎日の汁物作りが楽チンになるよ!!というポイントも書いております。
まだ寒いし!!是非、作ってくださいね〜♪

基本の粕汁
<材料> 約8杯分
水・・・6カップ
昆布・・・ 10gほど
大根(0.5cm厚にしてから短冊)・・・200g
油揚げ(油抜きして細切り)・・・1/3枚
こんにゃく(スプーンで小さくちぎり、下茹で)・・・100g
えのき茸・・・1/2株
酒粕・・・150g
味噌(白味噌が美味しい!)・・・大さじ2~3
ねぎ(小口切り)・・・仕上げに適量
一味・・・仕上げにお好みで
<作り方> 調理時間 25分
(下準備)鍋に水を入れ、昆布を入れて30分つける。(前夜から準備しておくと朝楽チン)
①大根を切り、えのき茸の石づきを切り落とし半分に切る。油揚げに油抜きして刻み、こんにゃくも小さめにスプーンなどでちぎって、下ゆでしておく。
②昆布を入れた鍋を火にかけ、沸騰してきたら大根などのかたいものから順に鍋に入れ、中火で5分程煮る。(具材が、火の通りやすいものだけなら、2分でOK)
③味噌漉しに酒粕を入れて鍋に浸け、一旦火を消す。5分ほどすると、酒粕が柔らかくなるので、溶かし入れる。
④再び加熱し、沸騰する前に味噌を溶かし入れる。(沸騰させない)お椀に入れ、刻んだねぎとお好みで一味で仕上げる。

☆サトイモを入れる場合は、ぬめりを取ってから下ゆでし、大根のタイミングで入れます。一旦火を消して置くことで、大根がやわらかくなります。夜の間に、ここまでしておいても、朝は楽チン←とにかくこれ!
☆出汁は基本昆布ですが、今日のシンプルな粕汁には鰹節の出汁を混ぜても美味しいです。たまに煮干しを使ったりもします。(結構、私の気分で変わる)
☆塩で仕上げていた時期もあるのですが、やっぱりお味噌で仕上げるとコクが出るので美味しいです。しかも、お味噌は白味噌が一番まろやかになるのでオススメ。麦味噌などの甘めのものも美味しいです。
酒粕は、種類によってまろやかさが全く違います♪ お好きな方は、色々お試しください♪
☆うちでは、豚バラを刻んだもの・油抜きして刻んだ油揚げ・半分に切ったえのき茸を、1回分ずつラップに包んで保存袋に入れて、冷凍ストックしています。それをしておくだけで、汁物を作る手間がかなり省けるし、毎日の汁物作りが気軽になりますよ♪

ようやくやってきた金曜日!!子供たちも、テンション高めで登校していきました♪
いつもご訪問ありがとうございます!感謝しております。
そのあなたのポチりに、とても救われております。
登録がまだでしたら是非(๑´∀`๑)お願いします〜!
読んだよー♪のしるしにポチりとクリックお願い致します〜!!更新の励みになります♪
そのあなたのポチりに、とても救われております。
ほんとにいつも、ありがとうございます。→
レシピブログに参加中♪
お手数ですが、下のバナーもポチり。
よろしく、お願い致しますヾ(*ΦωΦ)ノ
お手数ですが、下のバナーもポチり。
よろしく、お願い致しますヾ(*ΦωΦ)ノ